お話を聞いていくと、過去に足首の関節を痛められ、病院で湿布を渡されたのみで治療をあきらめて何回も同じ捻挫を繰り返している方が多くみえます。
捻挫は、早期固定が最も大切で、しっかり治しておかないと、将来的に様々な後遺症の原因となりやすいです。
しっかり治すとは、痛め伸びた靭帯を、本来の長さのまま治すという事です。
足首の捻挫の中では、内反捻挫と言われる、足首を内側に捻るようにして痛めるものが最も多く、本来であれば足首がこれ以上捻れないように、靭帯と呼ばれる、硬いバンドが、骨と骨をつないでいます。しかし、捻挫をするとこの靭帯が引き伸ばされたり、時には切れたりします。
この、伸びたり切れたりした靭帯を、本来あるべき長さのままで治さないと、足首がグラグラと不安定になることで、慢性的に続く痛み、違和感を招く結果となってしまいます。
では、どうしたら、この靭帯の長さを元のままで治せるのかというと、もっとも重要なのは固定です。
ヤシの木接骨院では、捻挫に対して、厚紙副子固定と言った特殊な厚紙を使い固定します。
ギブスと違い通気性もあり、蒸れにくく交換も手軽に行えて肌への負担も軽く固定できます。
また、ギブスの様に分厚くなく靴を履くことも可能です。
肩こり腰痛のお悩みも犬山、可児市で深夜まで受付のヤシの木接骨院