犬山市、各務原市、扶桑町で、夜遅くまで受付していて肩腱板断裂、五十肩、スポーツのケガ、腰痛の治療に自信ありのヤシの木接骨院

RSS

上腕二頭筋のストレッチのやりかた/犬山市、可児市の五十肩・腰痛ならヤシの木接骨

カテゴリ : スポーツ障害
上腕二頭筋のストレッチってどうやるの?



そんな質問を受けましたので動画にしました(Instagramに掲載してありますのでご覧下さい)

◎Instagramアカウント◎
https://instagram.com/mexicano_akiheat?igshid=11vv9zdnwkv5y




上腕二頭筋はいわゆる力こぶの筋肉です(^^)

上腕二頭筋の筋トレはダンベルするアームカールなどで鍛えるイメージはしやすいかもしれませんね。

また、意外かも知れませんがパソコンやスマホのさわり過ぎでも上腕二頭筋の血流が悪くなり疲労物質が溜まりいわゆる凝った状態にもなります。

筋肉のストレッチを行わずにトレーニングを積み重ねると筋肉の断裂(肉離れ)などにもなりやすいです。

上腕二頭筋自体は腕の筋肉の象徴みたいなところがありますが、身体全体からすれば意外と小さな筋肉ですケアは重要です。




◎接骨院での治療は不要不急の用事ではございません。

当院も出来る範囲でのウィルス対策に努めております。

ケガをしたり痛みを感じたらご遠慮なさらずご相談ください。




2020-04-13 10:05:45

猫背に簡単なストレッチを/犬山市、可児市の五十肩・四十肩ならヤシの木接骨院

カテゴリ : 猫背・骨盤矯正
桜の花も美しく散りはじめました(*^^*)
本来なら犬山祭りが開催され賑やかなはずですが今年は仕方がないですね。

【ヤシの木接骨院のウィルス対策】

◎スタッフの出勤前の検温

◎スタッフのマスク着用

◎アルコール除菌の徹底

◎こまめな手洗い

◎こまめな換気

◎患者さんが同士が少しでも重ならない様に予約優先制度も始めました
※今まで通り飛び込みの対応も致します。


患者様に安心してご来院いただけるように、
全スタッフが徹底して取り組んでおります。

〈今回は猫背のストレッチ〉

猫背の矯正を希望されたりこちらが提案させていただいている患者さんのほとんどが、頭痛や慢性の肩こりと言った症状でお悩みであったり、ストレートネックなどの姿勢の悪さなどにお悩みの方が多くおられます



人間の体は食べた物で出来ています。食べた物を消化、吸収の行程を経て血液となり全身に栄養を運んでくれます。

猫背になり姿勢が悪くなると血管が圧迫された状態になり血流量が悪くなります。



内臓の状態も同じです。

なので、食品をこだわって選んで良い物を食しても、それを受け入れる体が良好な状態でなければ、それほど意味を感じられないかもしれません。

その為にもしっかり姿勢を整えるのをオススメします。

また、背筋がしゃんとすると自分に自信が生まれポジティブな気持ちになりますよ。

ウォーキングやトレーニングなどしても効果が出にくい人もこれに当てはまる事が多いです。

今回は、セルフケアを1つあげさせて頂きます。



他にも、猫背が改善すると良くなることは、いくつかあるのでまた書かせて頂きますねm(_ _)m


2020-04-06 13:00:11

エナジードリンクを練習やトレーニングの前や中に飲む時の注意/犬山市、可児市の五十肩・四十肩、スポーツのケガならヤシの木接骨院

カテゴリ : トレーニング知識


練習やトレーニングをする前(プレワークアウト)や最中(イントラワークアウト)としてエナジードリンクを飲んでいるアスリート、トレーニーは少なくないと思います。

先日ですが私の失敗体験を元に書いてみますf(^_^;

ちょうどトレーニングする前日に帰りが遅くなり少しだけ寝不足を感じ、トレーニングのパフォーマンスを上げようとトレーニング中に飲むドリンク(イントラワークアウト)にエナジードリンクを割って入れてトレーニングに挑みました。

そうしたらどうでしょう、最初は甘味や炭酸もあるので疲れを少し忘れさせてくれました(^-^)

しかし、トレーニングの中盤になった辺りから胃が重く感じ、更には吐き気までしてきました、、、!?

原因は何なんだろうか?

「カフェインが、怪しいな。」

欧州連合(EU)の欧州食品安全機関(EFSA)は、健康を維持するために望ましいカフェイン摂取量について、成人では1日400mg未満に抑え、1回の摂取量が200mgを超えないようにするべきで、
通常のコーヒーであれば、1日のカフェインの摂取量は4~5杯までが適当な量だといわれています。

エナジードリンクには75mgから130mgも含まれており、1回の摂取限度にかなり近い数字であるのが分かります。

そういえば、私は普段コーヒーを一杯飲んだだけでも胃がもたれた様な感覚があるのを思い出しました。

今回の私のイントラワークアウトドリンクには元々カフェインの配合されたものは入っていませんでしたが、エナジードリンクを混ぜただけなのに気持ちが悪くなってしまった。

私の様なカフェインに耐性が低いタイプの人はエナジードリンクは逆効果であるのが分かりました。

特に注意して欲しいのが、トレーニング前・中に飲むサプリメントに元々カフェインが含まれている物に対してエナジードリンクを合わせるのは大変危険な行為であると言うことを覚えておいて欲しいと思いブログに書きました。


2020-03-30 21:19:11

石灰沈着性腱板炎って何?/犬山市、可児市、各務原市の五十肩・四十肩ならヤシの木接骨院

カテゴリ : 肩腱板断裂・四十肩・五十肩
今日、新規の患者さんが行きつけの喫茶店でうちを紹介して頂いたのがきっかけで来院されました。

【理由は】
・清潔感があることと
・手を使った施術をしっかりしてくれるから
・最新の機械があること

と、評判だったみたいでヤシの木接骨院を選んで頂けたのが大変嬉しかったです。



では、本題の

【石灰沈着性腱板炎】についてお話しましょう。

何もしていないのに急に肩に激痛がはしり、腕や肩を動かすことが出来ない、眠ることもできない…




石灰沈着性腱板炎ってなにがどうなってるの?
リン酸カルシウム結晶という石灰が肩の関節の中に沈着することによって引き起こされます。沈着したリン酸カルシウムはミルク状から歯磨き粉状、そして石膏状へと硬くなっていきます。

【原因】
ホルモンのバランス、肩の腱の壊死、自律神経の不調、中にはビタミンDの過剰摂取により、カルシウムやリン酸が血液中に濃くなりすぎるなどと言われたりもしますが実はまだどれが正解かはわかりませんm(_ _)m




【五十肩とは何が違うの?】
まず、初めに五十肩や四十肩は肩関節周囲炎と言った名前が正式な名称です。
特別な大別はしずらい所もありますが、石灰沈着性腱板炎は今まで無症状だったのに、急に肩に激痛が来ると言ったイメージで、五十肩はじわじわと肩の痛みが現れる印象があります。
また、五十肩も石灰が沈着することも珍しくありません。

【治療方法】

病院

・投薬、注射
病院では、抗炎症薬を使います。

・手術療法
薬や注射の効果がない場合に、内視鏡を使って石灰を摘出をすることがあります。


ヤシの木接骨院

痛みや炎症を抑える3DMENS(立体マイクロカレント)を使い痛みや炎症を抑えます。
その後、肩の関節の運動制限を改善させる為の手技(筋膜リリースや皮下組織へのアプローチ)や運動指導を行います。

病院で、注射や投薬で症状が改善されなかった時は一度ヤシの木接骨院にご相談ください(^^)d


2020-03-23 11:11:48

有酸素運動は筋肉を落とすのか?/犬山市、可児市の五十肩・腰痛ならヤシの木接骨

カテゴリ : トレーニング知識

最近は日も長くなり、昼間は20℃を越える気持ちが良い日もあり桜もそろそろと言ったところですね(*^^*)

ただ、3月は三寒四温とも言われ暖かい日が来て油断していると急に冷え体調を崩してしまいます。

特に3月になってからぎっくり腰でヤシの木接骨院に通院される患者さんが増えました。

この時期のぎっくり腰の予防としては、油断して薄着になったりして身体を冷やさないこと、日々ストレッチを行うことです(^.^)b

では、本題の有酸素運動は筋肉を落とすのか?

ズバリ、何も考えずにやたらに有酸素運動だけをしていたら脂肪だけでなく筋肉を燃やしエネルギーにしてしまうので落ちます( ̄□ ̄;)!!

◎有酸素運動をするベストな時間は?

一昔は、ウェイトトレーニングの直後が一番良いとされていましたが近年ではウェイトトレーニングによりダメージを受け回復したいと思っている筋肉は、アミノ酸やインスリンの分泌が必要としているタイミングです。そこに有酸素運動をしてしまってはウェイトトレーニングの効果を最大限に引き出すことは出来ません。

有酸素運動をするタイミングとしては、血糖値が下がっていて脂肪を燃焼しやすい起床直後。ただ、空腹のみで有酸素運動を行ってしまうとまた筋肉を落とす原因になってしまうので有酸素運動の前にアミノ酸を採るのが重要。(少し前ではBCAAがメジャーでしたが最近はEAAがメジャーになりました。)

また、有酸素運動をすると疲労も当然出てきます。
そうすると筋肉の成長を妨げるコルチゾールホルモンが分泌されたり、ウェイトトレーニングに全力が出せなくなります。

ですので、出来ればウェイトトレーニングと別の日に有酸素運動をするのがベターとなります。

また、スケジュール上どうしても有酸素運動をウェイトトレーニングの直後にしかやれないのであれば、アミノ酸やプロテインの摂取をする事で筋肉の分解を予防しやすくなるとは思います。

◎ベストな頻度や強度は?

マラソンランナーの様に心肺機能を高めるが目的の場合は別ですが、ダイエットが目的であれば、1回30分以内、週に2~3回がベスト。
なぜなら、有酸素運動をやり過ぎると有酸素運動に対して身体が適応しようとし、できるだけ低燃費で有酸素運動が出来る身体を作ろうとしてしまいます。

その為、基礎代謝が落ち痩せにくくなるということです。

タイミングや時間、栄養をきちんと守れば筋肉を落としにくくすることが出来ると言うことになります。

これから、薄着になるのでダイエットの参考になったら幸いです(^^)

2020-03-15 23:21:42

前へ 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 次へ