犬山市、各務原市、扶桑町で、夜遅くまで受付していて肩腱板断裂、五十肩、スポーツのケガ、腰痛の治療に自信ありのヤシの木接骨院

RSS

感染症性胃腸炎の手洗い予防/犬山市、鵜沼の交通事故治療ならヤシの木接骨院

カテゴリ : 豆知識
私がインフルエンザ以上に恐れているのが、感染症性胃腸炎。

いわゆるノロウイルス、ロタウイルスです。

感染の経路は、病原体が付着した手で口に触れる事による感染(接触感染)、ウイルスが付いた食品を食べてなる(経口感染)があります。

病原体にはよりますが、潜伏期間は1~3日程度です。

ノロウイルスの症状は、吐き気、嘔吐、下痢、発熱、腹痛で、子どもだと嘔吐、大人だと下痢が多いそうです。

今回は、感染症性胃腸炎の予防の手洗いの方法の写真を載せさせて頂きますね(*^^*)

皆さまも正しい手洗いとうがいでこの季節を乗りきりましょうp(^^)q

ヤシの木接骨院口コミサイトはこちら
https://www.ekiten.jp/shop_87531547/



交通事故治療案内
http://yashinoki-sekkotsuin.com/koutsujiko



犬山市、可児市、鵜沼で夜遅くまで受付しているのはヤシの木接骨院
2019-01-22 12:09:07

スノーボードのケガ/犬山市、各務原市の交通事故のリハビリならヤシの木接骨院

カテゴリ : 豆知識
今年は暖冬ではありますが、毎週のように週明けになるとスノーボードやスキーに行ってケガをしてしまった患者さんが来院されます。

打撲傷も多いですが、今のところ膝の捻挫などの患者さんが等院では多いです。

また、スノーボードでは打撲傷や擦過傷に次いで骨折が多いスポーツであることも頭に入れておいて欲しい点でもあります。

今日はスノーボードに行った時にケガをしない、させない為のアドバイスをさせて頂きますね(^^)d

スキー場は寒く筋肉や関節はご想像の通り硬くなっていて普段よりもケガをしやすい状態になってしまっています。
必ず準備運動の時間を十分に取ってストレッチしてから滑って下さい。

リフトに乗る際に乗り損ねて足首を捻ってしまったり、リフトに強く体を打ちつけてしまう場合もあります、リフトの乗り降りでもケガしてしまうことが多くリフトの乗り降りも十分に注意して行って下さい。
自信が無い初心者の方はリフトの係員の人にスノーボードを手で持ったままリフトに乗っても良いか聞いてみても良いでしょう。


ゲレンデの真ん中で座るのはやめましょう。
ゲレンデの真ん中は邪魔にもなりますし、かなり危険です。
どうしても座りたい時は端に寄ることも怪我をしない予防策の1つです。

ケガをしても、ケガをさせてしまってもせっかくのスノボーも台無しになってしまうので気をつけて行ってきて下さいね(*^^*)


ヤシの木接骨院口コミサイトはこちら
https://www.ekiten.jp/shop_87531547/



交通事故治療案内
http://yashinoki-sekkotsuin.com/koutsujiko



犬山市、可児市、各務ヶ原でスポーツのケガならヤシの木接骨院
2019-01-21 17:00:41

まずはアイシングを/犬山市、各務原市の交通事故のリハビリならヤシの木接骨院

カテゴリ : 豆知識
冬場は、ウィンタースポーツやマラソンなどスポーツをする機会が多いですし足首や肩まわりなど関節が硬くなってしまっている為に捻挫などのケガも起こりやすい季節でもあります。

ケガをした時にご自身でも出来る対策を少し書きますね(*^^*)

捻挫などのケガをしたときの鉄則として、患部を冷やす、固定する、心臓よりも高い位置にする、安静にする事ですが、

まずやって欲しいのがアイシングです

もちろん安静などもですが、アイシングしてほしいです!

固定は正しく出来ていないと返って症状を悪化させてしまうので、そこは我々の様なプロに任せて下さいm(_ _)m

アイシングしてから接骨院で治療を受けるのとアイシングせずに接骨院に行ったのとでは回復の早さが全然違いますよ(^^)d



ヤシの木接骨院口コミサイトはこちら
https://www.ekiten.jp/shop_87531547/



交通事故治療案内
http://yashinoki-sekkotsuin.com/koutsujiko

犬山市、扶桑町、鵜沼の身体の痛みならヤシの木接骨院におまかせください(^^)
2018-12-13 12:16:31

台風による頭痛の予防/犬山市、可児市の交通事故治療ならヤシの木接骨院

カテゴリ : 豆知識
明日は、台風が来ますね(;゜ロ゜)
 
最近はしっかり台風の準備をすると絶対に台風が来ませんでしたが今回は来そうですね(^0^;)
 
台風であったり大きく気圧の変化が起こるときに頭痛に悩む方はたくさんおられるかと思います。
 
明日の台風に備えて頭痛のツボをご紹介させて頂きます。
 
 
  天柱
 
 
 後頭部にあるツボです。首のうしろの髪の生え際で、二本の太い筋肉(僧帽筋)の外ぎわのくぼみです。
 
 天柱の「天」は頭の意です。東洋医学では自然と人体とを対応させ、頭部を天に例えます。「柱」は柱の意です。すなわち天柱は頭部を支える柱のような、といった意味です。従って天柱は頭部を支える柱に相当する僧帽筋のこりや肩こりからくる頭痛(緊張型頭痛=締めつけられるような痛みが特徴)に効果があります。
 
 首のこり、あるいは緊張型頭痛にはこのツボを指圧します。親指で、または先端が丸くなった棒状のものでゆっくり押すと、首のこりがうすらぎ、とても心地よい感じがします。蒸しタオルを天柱付近に当てて温めるのも効果的な方法です。

ヤシの木接骨院口コミサイトはこちら
https://www.ekiten.jp/shop_87531547/



交通事故治療案内
http://yashinoki-sekkotsuin.com/koutsujiko



 
犬山市、各務原市の深夜21時まで受付しているヤシの木接骨院
2018-09-03 18:05:49

お盆に多い痛みは・・・/犬山市、各務原市の交通事故治療ならヤシの木接骨院

カテゴリ : 豆知識
本日から診療がスタート致しました!

ギックリ腰になりました……と言ったお電話が今日も(^o^;)

お盆休み前後は休みと言うことで気が緩んだり、飲み会などで不規則になってしまったり、家族でお出かけで張り切りすぎたりしてしまう為にギックリ腰の多発しやすい時期です。

また、こんな方はちょっと注意です。

1、現在標準体重をオーバーしている

2、最近、めっきり運動をしていない

3、最近、急に太った

4、近場でも車に乗って移動する

5、よくハイヒールを履いている

6、柔らかい椅子や敷布団が好きだ

7、イスに座るとき、浅く座ってしまう

8、重い荷物をよく持つ

9、中腰の姿勢になることがよくある

10、あぐらをかいたり、横座りすることが多い

11、よくタバコを吸う

12、冷え症だ



3つ以上なら「ぎっくり腰」になる因子があります。



冷房で身体を冷やしてしまうのも、筋肉を硬くしてしまう原因になります。

1~13で3つ以上当てはまった方は
現在痛みを感じていなくても、今ある違和感などがギックリ腰を誘発してしまうこともあります。


予防のためにも早めにご相さいね!

ヤシの木接骨院口コミサイトはこちら
https://www.ekiten.jp/shop_87531547/



交通事故治療案内
http://yashinoki-sekkotsuin.com/koutsujiko



犬山、各務原で夜遅く21時まで腰痛治療しているヤシの木接骨院
2018-08-14 17:35:11

前へ 1 2 3 4 5 次へ