【四十肩?五十肩?肩関節周囲?】
40~50歳代を中心に多発し、肩関節に痛みと運動制限をもたらす疾患を日本では四十肩、五十肩と言っていて正式な名前は肩関節周囲炎と言います。
ですので、五十肩や四十肩と言った名前は肩関節周囲炎の総称であります。
発症の原因はいまだ明らかではありませんが、肩周囲の筋肉や腱、靭帯、関節包、滑液包などの組織が加齢などにより炎症を生じることが要因と考えられています。
症状は大きく3つの周期に大別されます。
炎症期 (痛みがとても強い時期)
・明らかなきっかけなく、ズキンズキンと強い痛みが生じます。
・夜ズキズキ歯痛のように痛むいわゆる夜間痛が特徴的です。
・上腕部までズキンズキンする。
拘縮期 (肩まわりの動きが硬くなる時期)
・強い痛みが少しやわらいできたころで、肩の動きが特に悪くなる時期です。
・髪の毛を結んだり、洗濯物を干したりなど肩を動かした時に痛みを感じたりします。
回復期(症状が回復してくる時期)
・運動時の痛みや運動制限が次第に改善する時期です。
・ただこの時期に反対側に同様の症状が出たりすることもあります。
肩関節周囲炎は治療をしなくても自然に治ることもあるが為に病院に受診しても湿布や痛み止めが処方され治療をしないパターンがよくありますが、動かさずに放置していると肩の関節が癒着(くっつくこと)してしまうので正しい運動療法を行う必要があります。
また、無理に動かすと肩腱板といった肩の深部の組織などが損傷する恐れがあります。

ヤシの木接骨院では、マイクロカレント波またはハイボルテージといった特殊電気治療を患者さんの症状のタイプに合わせた治療法で炎症を抑え込みます。
そして、筋膜リリース、筋肉のセッティングなどの手技を行い肩関節の可動域を取り戻しつつ痛みをとっていきます。
他、肩関節深部の筋トレの指導などをしていきます。
私も肩の脱臼など肩の怪我の経験があるために肩痛みのツラさは大変よくわかります(涙)
肩関節周囲炎から首の痛みや肩こりなども併発することもあるので、迷わず治療することをおすすめしております。

何の花だと思いますか?
サボテンのお花です(^^)
梅雨入り前に美しく咲いてくれました!!
雨は、なんとなくテンションが下がりますがヤシの木たちの水やりがサボれるなどをありがたく感じたりしてポジティブにすごそうかと思います(^^)
犬山市、各務原市、扶桑町の肩や膝の痛みヤシの木接骨院にお任せ下さい